楽譜って難しいピヨ。意味のわからない記号とか言葉がいっぱいあってよくわからないピヨ。でも曲を作ったりしてみたいピヨ・・・楽譜がわからなくても曲って書けるピヨか?
ぴよこちゃん、楽譜は色々理解できると楽しいよ!
楽典をちょっと勉強してみると曲を作ったりするのにも役に立つよ!
音大の受験項目にもなっていたりする「楽典」
名前を聞いただけでもちょっと敷居が高いですよね。
でもこの楽典って知っているとすごく便利なんです。
楽典は音大受験しなくても独学でも勉強するとぜんぜん違う。
めちゃめちゃ曲の理解度が上がるし、編曲とかしたい人はもちろん知っておきたいことばかり。
楽典わかるだけでQOLならぬQOML(quality of music life)爆上がりだよ笑
本当にこれ。
楽典を知っていると曲の中の色んな「意味」がわかります。
意味だけではなく、例えばちょっとした時間の計算もできたりします。
楽譜をパッと見ただけで「あ、この曲はだいたい何分ぐらいの演奏時間だな」っていうのもわかったりするのでセットリストを組んだりするのに便利だったりします。
今日は楽典の学び方を解説したいと思います。
Contents
楽典を学ぶと何ができるか
まず「楽典ってなんのために学ぶの?それができると何ができるの?」というところが気になりますよね。
楽典ができると、確実に演奏能力が上がります。
えっ、ただの音楽の仕組みとかでしょ?楽器と関係なくない?
と思うかもしれません。
常日頃、このブログでは「トランペットを自由に楽しく吹くためには仕組みを知ることが大事」ということを挙げていますが、
楽典も同じことで、
音楽の仕組みを知ることで音楽の理解度が深まり、それは必ず演奏の向上に役に立つことができます。
例えば、何も知らず、何も考えずにひとつのフレーズを吹くのと、
espressivoと書いてあり、その意味がわかってひとつのフレーズを吹くのでは全く息の使い方が変わります。
もちろん、アクセントやスタッカートなどの記号にも意味があります。
奏法として書いているものもあれば、吹きやすさを考えて書かれているものもあります。
また、曲作りや編曲、アドリブにもこの楽典は必須項目になります。
曲を書く時に「どんなふうに演奏してほしいか?」ということを明記できるのが楽典です。
そして、曲を書かなくても曲がどのようなことを意図して書いているかというのを分析するのにも必要ですし、アドリブを勉強していくと必ずこの楽典にたどり着きます。
楽典とはどういうものかというと、音楽を構成するために必ず知っておきたい要素なのです。
クラシックだけでなく、ポップスやジャズなどを演奏するのにも必ず役に立つ知識ですね。
楽典を勉強するために必要なもの
では、いざ楽典を勉強してみよう!となった時にあると便利な本やサイトをご紹介します。
YAMAHAのホームページにある楽典のページ
楽典.com
いわゆる一番読まれている楽典の教科書
わかりやすい楽典の本
ポップスまで対応
どこからスタートしてもいいと思います。
黄色い表紙の楽典の本は音大受験生には必須の本です。
ちょっと難しい感じの書き方ですが、よく読めばそんなに難しい内容は書いてありません。
更に知りたい場合はこの本がおすすめ
何から勉強していけばいいの?勉強の進め方。
さて、本やサイトを見たところでどの順番に勉強すればいいか考えてしまう方は、まず「音符と休符」から学んでいくといいと思います。
音楽は基本的に「音の長さや休符の長さの違いの組み合わせ」によってできています。
単純に音が長いか短いか、ということだけでなく「長い音符の中には短い音符がいくつ入っているか」ということがわかるだけでも演奏のクオリティが変わります。
ポップスで言うならば「8ビート」や「16ビート」というのがどういう意味か、ということもわかります。
何故それが演奏につながるかというと、「正しい音価(音の長さ)を表現することでより相手に伝わりやすくなる」からです。
なんとなく早かったり、なんとなくゆっくりになったりする演奏より、
きっちり同じテンポをキープしたり、
意味があってゆっくりしたり早くしたりしたほうがより効果的ですし、
曲を書いた人の意図を表現することができます。
音楽は時間の芸術なので、時間をより正確に表現できるようになると意図したものを表現できるようになります。
音符と休符について学ぶことができたら、今度は記号や表現用語などについて学びます。
これが音符と給付の次に楽譜によく登場するものですね。
スタッカートやアクセント、スラーなど、記号の表現の仕方がわかると、更に曲の表現度が上がります。
音楽用語(楽語)を知っていると、吹奏楽やクラシックなどでよく登場しますし、どんな表現をしたらいいかがわかります。
もちろん、都度調べることでもわかりますが、一度ざっと目を通すだけでもいいと思います。
まず、この2項目を知っておくだけでも演奏は大きく変わってくるので、必ず知っておきたいですね。
まとめ。知っておくだけで全然違う。
もちろん、曲を書いたりするのであればこれら以外にもたくさん知識を身につけると曲の構成も変わってきます。
楽典の中にとどまらず、更には和声、音階のことなどを知っていると「この音の並びを使うと泣ける」とか「この和声(コード)進行の場合に使える音はこれ」というのもわかってくるので、より「意図した楽曲」が書けるようになってきます。
最近人気のアーティストの楽曲をこれらに基づいて分析すると「売れる曲の構図」というのがわかってきたりするので、その構図に基づいて曲を書くと面白いですよ。
音程のことを勉強すれば「なるほど、ここのメロディは5度で進行しているのだな」というのがわかったりするので、それを曲作りに活かしたり、アドリブに活かしたりすることもできます。
楽典は入り口は少し難しいかもしれませんが、知っておくだけで全く見える景色が変わってきます。
という訳で楽典、是非勉強してみてくださいね。
ではまた。
ばいば〜い!