こんにちは。トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。
上記2つの記事の続きです。
今日は残りの課題曲2つ分書きます。
III. メモリーズ・リフレイン
まあこれはいわゆる、課題曲マーチの形式だとは思うんですけど。
とにかくこの手のマーチにいつも物申したいのは、Bメロでトロンボーンや低音群がメロディーのときにトランペットの後打ちにフォルテを書かないでもらいたい笑
いつもここ、メゾフォルテでいいよなあって思いながら演奏してます。
トランペット吹きってフォルテって書いてあると全力で演奏したくなっちゃうんで。
全体としてはもちろんフォルテなんでしょうけど、トランペットだけ小さく書いてほしい笑
みんな生徒たち全力で演奏しちゃうんで。メロディ打ち消します笑
曲全体の仕掛けとしては色々あるんだと思うんですが、とりあえずトランペットパートのみで考えた場合、本当に基本に忠実に演奏すればいいと思います。
去年辺りから課題曲の最高音がだいぶ上がりましたが、「ラ」ぐらいはなんてことないので、みんな吹けます。大丈夫。
いつもここが出ないって言う生徒がいっぱいいるんですけど、出ます。
なんてことないです。
そう思って吹いてください。
いっぱい失敗してるうちに出るようになります。
あと、「ラ」があるために、その前から力が入ったり、その音のことばかり考えないでください。
あくまで流れの中にその音があるので、フレーズの推進力を忘れずに。という感じでしょうか。
まあ、ここ数年の課題曲マーチの中では割と大変じゃない部類ですね。吹きっぱなしの部分が少ない。
ちょいちょい休みがあるのはトランペット吹きとして嬉しい限りです。
(去年の32小節休みは神でした)
ポイントとしては「元気になりすぎず、明るく、ハッキリ」ですかねー。
まあ、本当に基本に忠実に演奏してください。楽譜通り。
IV.Rhapsody〜Eclipse
大島ミチルさんの曲ですねえ〜。
めちゃめちゃドキュメンタリー番組ぽい作品です笑
トランペット的には、とにかくロングトーンばっかりでしんどい!というのが譜面を見たときの感想。
とはいえ、ロングトーンがしんどいわけじゃないってことに気がついた今は別にしんどくないか・・・とも思いつつ、過去の記憶でどうしても伸ばす音が多いとウッとなりますね笑
まあそんなわけで、この曲の課題はとにかく「息のコントロール」に尽きます。
まっすぐ吹く、強弱を正確に表現する、もうほんとにこれだけ。
なので、ロングトーン強化は必須な曲です。とても素敵な曲なので豊かな音で演奏できるといいですよねえ。
とにかく、小さい音を安定して演奏できるといいかなと思います。
その小さい音からものすごい大きい音までを連続して演奏できるようにしていく。
徹底的に音を磨いていくといいなあと思ったりしました。
まあ別にワンポイントアドバイスも特にないんですが笑
今年の課題曲はとにかくどれもこれも、基礎体力というか、本当に
・ロングトーンでの息のコントロール
・正確な運指
この2つだなあと思いました。
どういう表現になってもついていける基礎力ってめちゃくちゃ大事です。
なので、まず今から基礎トレーニングを毎日コツコツやっていきましょう!
ではまた。