こんにちは。トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。
毎日暑いです。
暑いのは嫌いじゃないですが、動き出すまでに時間がかかります、涼しい部屋から抜け出したくなくて笑
さて、先月末から昨日にかけて、5回ほど無料での「トランペット基礎講座」というものを開催しました。
「なんで無料?」と思う同業者の方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
ごくごく、当たり前のことなんです。
ただ、日々レッスンしていて、この「当たり前のこと」というのが置き去りにされているなあと感じたので、どのレッスンでも必ず私が話していることというのを講座風にしまして、解説しました。
どんな仕組みで音が出て、
どんなことを意識していて、
何が原因でできないのか、
どうやったら解決できるのか。
これって、全部自分でできるんです。
私は基本的にレッスンは、「自分で解決できる」ということを主軸においてやっています。
それは、物理的なしくみをきちんと理解して、感情と切り分けることができるようになるとビックリするぐらいスルッと解決できるからです。
もちろん、いろんな研究もたくさん世の中にはありますし、細かなことはありますが、
基本は「原理原則」に則って楽器を吹いているということなんです。
それを自分で色んな原因をつけてこねくり回したり、
感情と結びつけて「できない」という思い込みを作ったりしているだけなんです。
本来、管楽器は「楽器が音を出してくれている」のです。
自分で唇の振動を起こしているのではありません。
楽器が振動を起こしてくれているのです。
そして、
人間は聞いたものを再現する能力を持っている
ということです。
人間の能力を侮ってはいけません。
これは講座でも話したことなのですが、
ほとんどの人が、聞いたものを正確に再現する能力を持っています。
それは、言語の発音がまさにそうです。
その時に、
「声帯の振動が」
「喉の力を抜いて」
「息のスピードが」
なんてこと、考えませんよね。
楽器も同じことなんです。
色んな仕組みがあります。物理の法則があります。
でも、そんなことより、「何を表現したいかと明確にイメージする」ことができるのがいちばん大事なことなのです。
ただ、楽器は声と違ってたくさんの息を使いますし、声とは別の筋肉も使います。
なので、そのために日々のトレーニングが必要で、基礎練習があるのです。
そんなことわかってると思う方もいるでしょう。
そう、だから無料で講座をやったんです。
あたり前のことだからです。
でも、そこ、忘れてませんか・・・?
だいたいのレッスンで、同じような質問を受けます。
「高い音が出ないです」
「バテないようになりたいです」
それ、なにが原因なんでしょう。
だいたいの人は、「息を止める」んです。
止めてるつもりはないでしょう。それも知ってます笑
でも、止めてるんです。
なんで息が止まってしまうのか。
人間は、怖いことがあると体に力が入ります。
未知のことに遭遇したり、失敗が怖かったり、ちょっとしたことで体に力が入ります。
体に力が入ると、息が止まります。
そう、「高い音が出ない」と言っている人のほとんどは「息を止めている」だけなんです。
まあ、そんな話をしました。
解決の仕方は簡単です。
そこにまず気づくこと、そして感情と分離して楽器を演奏することです。
そのためには、日々の考え方の習慣を変えなくてはなりません。
それを私はレッスンでやっています。
というわけで、夏休み特別企画で、「オンライントランペット道場」ってのをやります。
残り枠わずかです。
ここでは、その、考え方の習慣を見直して、新しい習慣を身に着け、更に基礎練習で筋トレをし、感情に振り回されない楽器の練習を学びます。
✅ 毎週レッスンで確認&フォロー
✅ 毎日の振り返り&ポジティブな声かけ
✅ 他の受講者とのディスカッションで気づきが倍増
✅ 一人じゃなく「みんなで成長」する喜び✨
少人数制(限定5名)だからこそ、一体感と加速感がスゴイ!
🎁 練習資料・個別フィードバック付き
今なら残り4枠です!
詳細・お申込みはLINE公式にて「道場参加希望」と送ってくださいね!
締切は8/8(金)です。お早めにどうぞ!
LINE公式はこちら↓
https://lin.ee/WLtRb2N
