こんにちは♬
トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。
YouTubeのレッスン系動画は、基本的に自分の生徒さんたちのために配信している部分があります。
というのも、私は基本的にレッスン中にメモやノートを取ることを推奨していなくて(意識がメモに行ってしまうのと知識中心になることより音を聞いたり感覚を鋭くしてほしいので)、自分ひとりでの練習の時にちょっと思い出してほしいなという思いでやっています。
なので、ちょっと説明的に足りてない部分もいくつかあるんですが、昨日タンギングについてのお話をYouTubeに配信しました。
今日はこの動画の補足的な説明をします。
タンギングのしくみ。しくみを知るとバテにくくなる。
これは本当です。
私自身がタンギングの仕組みについて観察し、実践していった結果本当にバテにくくなりました。
ただ、タンギングだけでなく、今までも記事を出していますが譜読みや息をコントロールすることなど、複合的に改善していった結果なので、タンギングだけでは改善しないのも確かです。
要は「脳内で理解して意図的に身体をコントロールする」ことができれば、バテることに関してはかなり改善ができるということなんです。
(もちろんプロ奏者のバテるっていうのとはレベルが違います笑 本当にキツい現場ではこれができててもバテることはあるので)
では、タンギングの仕組みです。
動画にもありますが、タンギングは舌が歯についた時ではなく、離した時に音が出ます。
楽器は息が流れると音が出ます。
なので、舌で息を止めているときは音は出ていません。
あたりまえのことですが、これをいつも頭の片隅に入れておいて下さい。
この状態ですね。
あ、これもよくレッスンで書いてる絵です笑
ちょっと唇開きすぎですが笑
タンギングのやり方に関してはいくつかあります。
大きく分けて2種類で、上の歯に舌先をつけて離すものと、下の歯に舌先を当てたまま舌の真ん中を上あごにつけて離すものがあります。(下図参照)
↑これが前者で、
↓これが後者
おそらく前者のほうが圧倒的に多いと思うんですが、後者の場合も楽器によってはそうする場合もありますし、世代にもよるのかなあと思います。
後者だと速いタンギングが無理なんじゃないかと思ったんですが、実際意外とできるんで、どっちも正解なんだと思います笑
ただ、クラシカルな「Tu」の発音をする場合、後者だとちょっと「Du」に近い部分があるので、ひょっとしたらジャズプレイヤーとかに多いのかもしれません。
実際全ての人に聞いたわけではないのでわかりませんが。
ただし、どちらにしても音域や音量などの変化でやり方を変えないことがポイントになってくると思います。
舌が息を止め、離すことで息が流れて音が出る。
それさえわかっていればいいと思います。
次に、大きな音(アクセントなど)で発音したい場合です。
大きな音で発音するときは、舌に力を入れるわけではありません。
舌を歯に強く当てたところで、離すことで音が出るのですから、強く当てても大きな音は出ないですよね。
音量は息の増減で変わりますから、息をたくさん流せばいいわけです。
ただこれだけです。
漠然として演奏するより、きっちり仕組みを理解して身体をコントロールできると、よりスムーズに楽器を演奏することができます。
舌のポジションを変えない
音の大小でも舌の動かし方を変えないと書きましたが、音の高低でも舌の動きは変わりません。
これに関しては色々意見がありそうですが・・・。
私は基本的にあまりシラブル(舌の動き)で音の高さを変えていません。
子供の頃は、高い音は舌を上に上げて「ティ」というような発音で出すと教わりましたが、藤井完先生の「朝練トランペット」に出会ってからシラブルで変えるのをやめました。
この本もある意味私にとってバイブルに近いかも。
いまだに、生徒さんでも「高い音は舌を上にあげるんですよね?」と言われる方もいらっしゃるんですが笑
にこやかに「違います」って否定させていただいてます笑
舌のポジションが変わってしまうと、息の流れが変わってしまいます。
もちろん、高音域はスピードが必要なのですが、スピードを上げるために物理的に変化をつけるよりは「息そのもの」のスピードを上げたほうがいいです。
(息のスピードに関することはまた後日書きます)
で、本題に戻ると、高い音のタンギングの時、舌先の位置を観察したことはありますか?
私は自分を観察した時に、高音域になると舌先が後ろに下がっているのを感じました。
どうしてもキュッと唇に力が入ってしまうと舌先が引っ込んでしまい、上あご近辺でタンギングするようになっていたり、もしくは唇そのもので音を切っている状態になってしまっていました。
そこで、舌先を絶対に中低音域と同じ位置にする!と決めて吹いたところ、息がとてもスムーズに流れ、音が太くなりました。
いまだに高めの音でタンギングが続くような曲を演奏するときは、舌のポジションをとても意識して演奏しています。
舌のポジションを一定にすることで、アンブシュアの変化も少なくなりますし、息の流れも安定し、ストレスが減ります。
バテるという現象は、ストレスがたまって余計な動作が増えることによって起こる現象だと私は思っています。
よく、タンギングをずっと続けていると息が身体の中にたまっていくような感覚になり、苦しくなるという話も聞きます。
(私も若い時そうでした)
これはストレスが溜まるタンギングの方法から起こります。
息がスムーズに流れるタンギングれあれば、タンギングによってストレスが発生することは本来ないはずなんです。
結局のところ息の流れが一番重要
冒頭にも書いていますし、何度もブログに書いていますが、トランペットは息が流れると音が出る楽器です。
いかにして息の流れをスムーズにするか。
これに尽きると思います。
息の流れを邪魔しないように、身体の使い方を頭でコントロールすることができると、バテにくくなります。
もちろん、人間のやっていることですから、脳内が疲れたり身体が疲れるとそれは音に影響します。
ずっと疲れない強靭な心と体ってなかなか手に入らないですからね笑
なので、少しずつそうなるようにトレーニングをしていくことが重要なんだと思います。
積み重ねに勝てるものはないので。
一緒に練習頑張りましょう!
レッスンではさらに今のあなたの状態に合わせて解説、トレーニング方法などをアドバイスしています。
オンラインでもレッスンできますのでお気軽にどうぞ。
ではまた。ばいば〜い!
コメント