練習

トランペット

トランペットと心理学

トランペットを吹いたりレッスンをしていて、練習というフィジカルな要素と、考え方というメンタルに関する要素が必要だということに気づきました。そこで潜在意識のコントロールということに出会い、勉強しています。この記事ではその気付きの部分について触れています
トランペット

【トランペット練習】100点満点じゃなくてもいい

トランペットを練習していて、高い音が上手く当たらなかったり最初の音がうまくいかないことはありませんか?そんな時に是非この記事を読んでみてください。練習のやり方を覚えることで解決できます。
トランペット

三連符ってどうやって取ればいいの?【楽譜の読み方・・・2拍3連】

2拍3連ってどうやって演奏していますか?カンで演奏していませんか?2拍3連は「正確に」演奏することが出来ます。そのためにどういう考え方をしたらいいのかを書いてみました。
トランペット

【トランペット】緊張したときに思い出してほしいこと

コンクール、緊張してどうしようもないときに思い出してほしいことがあります。仕組みがわかれば楽器を吹くのが楽になります。どんなことをして取り組めばいいかを解説します。
トランペット

ミスをしない演奏は果たして素晴らしいのか

ミスをしない演奏って素敵だと思いますか?確かにミスをしないことは素晴らしいけれど、そこで体に力が入ったりしていい音が出ないのではただただ苦しいだけになってしまいます。ミスをしないためには何が必要なのかを考えてみました。
仕事

楽器を楽しく演奏するだけが音楽家の仕事ではないということ

こんにちは!トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。ぴよこちゃんぴよこも音楽家になりたいぴよ!いつも楽しく演奏してる動画とか見て毎日そういう生活をしたいと思ってるぴよ!けいこ先生はいつもどんなことをしてるぴよ?いわたあはは、楽しく演奏...
トランペット

【トランペット】困ったときは基礎に帰ろう

こんにちは!トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。年末年始はアンサンブルコンテストに向けてのレッスンがいくつかありました。そこでレッスンして感じたこと。それは、やっぱり基礎って大事ってことです。例えば、曲の中でダイナミクスの違いをは...
トランペット

トランペットは指が命

こんにちは♬トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。その昔、「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズの歯磨き粉のCMがありましたが・・・(知ってますか?)トランペットは指が命、という話です。なんで指なの?音じゃないの?これまで20数年...
トランペット

なんのための練習か考える

こんにちは♬トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。吹奏楽部でトランペットをやっている方も、趣味としてトランペットを楽しんでいる方も、日々いろんな練習をされていると思います。基礎練習であったり、エチュードであったり、色んなものがあふれ...
トランペット

自由に演奏するために必要なトレーニング。

こんにちは♬トランペット奏者・作編曲家のいわたけいこです。「楽器を自由に吹けたら楽しいのに!」って思うこと、ありますよね。私もまだまだ自由に吹けない部分がたくさんあります。これができたらいいのにな、と思うことは節々で感じることがあります。そ...