【トランペット】高い音が出ない・・・その理由は?改善するためのステップ

トランペット

こんにちは♬
トランペット奏者&作編曲家のいわたけいこです。

生徒さん
生徒さん

高い音が出なくて困っています。高い音になるとギューっと力が入ってしまって、音が全く出ないんです・・・。

こんな相談を年に何回も生徒さんや色んな方から受けます。
トランペットを吹いていると、ほとんどの方がここで最初につまづくのではないかなと思うぐらい、この悩みに関しては多くご相談をいただきます。

今日はこの「高い音が出ない」原因と、それを改善するための方法を書こうと思います。

本記事ではおおよそ五線の上のソあたりからが出ない方を対象として書いています。

Contents

スポンサーリンク

高い音が出ないのは当たり前のことです

まず、高い音を最初から出そうとしても出せないというのは「よくあること」であり、大体の人が通る「当たり前のこと」だと思って下さい。

そう、みんな同じように悩んでいて、同じように高い音が出ないのです。
私のところに来ている生徒さんたちも、最初から下から上までスラスラと吹けた人は本当にごくわずかのひとにぎりの人だけです。

かく言う私も、高い音は皆さんと同じように出ませんでした。
ここにつまづくことというのは、全く珍しいことでも何でもないのです。

まずは、高い音は出なくても当たり前!と思うところからスタートしましょう。

高い音が出ない原因は「思い込み」

では高い音が出ない原因は何でしょうか?
これはレッスンでも生徒さんに必ず質問します。

生徒さん
生徒さん

ええと・・・
力が入ってしまう、唇をギュッと締めてしまう、息が入っていない・・・とかでしょうか?

いわた
いわた

そうそう、その通り!わかってるじゃないですか〜。
じゃあそうなってしまう原因は何だと思いますか?

生徒さん
生徒さん

あれっ・・・・?原因ってなんでしょう?なんで力が入っちゃうのかな・・・

そうなんです、皆さん高い音を出そうとしたときに、自分がどんな状態になっているかというのはわかっているのです。
考えたいのは、その先。
どうして力が入ってしまったり唇を締めてしまっているか、ということなんです。

では、どうしてだと思いますか?
ちょっと考えてみて下さい。





わかりましたか?笑

では、私の考えです。
高い音を出そうとする時、頭の中ではこんな事を考えます。

よし、次の音はいつも出せない高い音だ。
何としてでも出してやる。
頑張るぞ〜!

あるいは、

次は高い音だわ・・・
どうしよう、また高い音が出ないかもしれない
とにかく頑張って出さなくちゃ

こんな事を思っていませんか?

そう、高い音に挑戦する時って、「高い音を自分が出すことができない」というメンタルになっていることが多いんです。
つまり、高い音が「出ないことが前提」になっていることがとても多いのです。

高い音が出ないのは自分に出せないと思ったり、頑張らないと出ないと思いこんでいるのが原因

【改善へのステップ①】まずは言葉の使い方から改善しよう

中高生の楽譜を見ていると、「絶対出す」とか「外さない」という言葉をよく見かけます。
それを書くことで絶対に出るのであれば書いてもいいと思います。
ですが、いつも否定的な言葉の使い方をしていると、自己否定の気持ちが強くなります。

これには指導する先生(私も含め)の言葉づかいであったり、態度も大きく関係することだと思います。
「そこ、何度も間違えないで」
とか、
外したときに怒る、機嫌が悪くなる・・・など。

トランペットは音を外すことが多い楽器です。
前述の通り、音を外したり高い音が出ないことは誰しも通る道で、当たり前のことなんです。
指導する側も言葉の使い方や態度を気をつけないといけないな・・・っていつも思います。

なので、できれば前向きになるような言葉を使えるといいですね。

音が外れたり出ないのは「そこの音だけを意識」してしまっているので、フレーズも何もありません。
突然そこだけ音楽と関係なく力が入ってしまいます。
なので、そこの音だけを意識させないような言葉づかいが望ましいです。

例えば、「フレーズを感じて」とか、「息の流れ」とか、そんな書き込みをしてあげるといいんじゃないかと思います。

言葉の使い方によって意識は変わります。

【改善へのステップ②】具体的な演奏のイメージを作ろう

前の項のステップ①にも書きましたが、高い音だけを意識すると力が入ってしまいます。
なので、今から自分がどんな風に吹きたいか、どんな風に息を使いたいのかという具体的なイメージやプランを立てることが大切になってきます。
これは、基礎練習であっても同じことで、譜読み(音を出す前)の時点できちんと決めておくこと、そしてその通りに息を流すことが大切です。

譜読みの記事にやり方を解説しています。

大切なのは、「息の流れ」「フレージング」です。
そして、「指を時間どおりに動かすこと」「止まらないこと」です。
上手くいかなかった場合は、必ず自分がどういう状態だったかという観察と、どうやったらいいかという対処法(止まらないで吹く、など)を考えることが必要です。
何事も、トライアンドエラーです。
失敗を恐れて力を入れてしまうのではなく、失敗をくり返して改善していく、という考え方の方向転換が必要です。

具体的な息の使い方やイメージを作ると息が流れるようになります。

【改善へのステップ③】動画を見て練習してみよう

以下の動画をご覧ください。

単純なスケールです。
これらを、譜読みトレーニングしたのち、上に書いた「息の流れ」(音が出なくても)「指を時間どおりに動かす」「止まらない」ということに気をつけながら練習してみましょう。

最初は音がうまく出なくてもいいです。
息がしっかり流れるようにしてあげましょう。
ギリギリ届く音域までで大丈夫です。徐々に音域を広げていくトレーニングをしていけばいいと思います。

【結論】気持ちや言葉で演奏は変わります

トランペットってもう300年前からある楽器で、誰でも気軽に楽しめる楽器であり、どんどん進化して音が出しやすい楽器になってきています。
だから、ほんの少しの気持ちの持ち方や、考え方でとっても楽に吹けるようになる楽器なのです。
決して苦しんだり悩んだりする楽器ではありません。

私自身、同じことに悩み、苦しみ、色々試行錯誤して演奏をしてきました。
なので、ここで断言します。

高い音は絶対に出ます

でも、音が出ることばかりにこだわらず、歌をうたうような気持ちで息を吹き込んであげて下さい。
本来、「息を入れれば音が出る」楽器ということをお忘れなく笑

オンラインレッスンでもご相談受け付けます♬
オンラインなら世界中どこにいてもレッスンができますよ〜!

お近くの方は是非一度レッスンを受けに来てみてくださいね。

ではまた。ばいば〜い!

コメント

タイトルとURLをコピーしました